ベースと立ち上がり部が完全に一体化する為、強度・止水・防蟻・外周基礎表面の美観に優れています。
ベース、立ち上がり部の施工が同時に行え工期短縮につながります。
生コン打設が1回ですみます。
組立手順
ここにご紹介した組み立て手順はあくまでも一例です。 組み立て手順、パーツの使用枚数など実際の施工状況に応じ、変更して使用することができます
1.
砕石を転圧し、レベルを出します。(±10mm程度)
2.
レベルが出ない場合には、砂または空練りモルタルでレベル調整します。3.
M型鉄筋ベースをコーナー部および直線部に設置します。 (コーナー部455mm以内)(直線部1,365mm以内)4.
M型鉄筋ベースの上に鉄筋を配置します。 ユニット鉄筋使用の場合には、より簡単に設置できます。5.
スリーブをセットします。6.
立ち上がり型枠をM型鉄筋ベースの上に順次組み付けていきます。7.
吊巾止金具を約900mm間隔にセットし、両サイドの爪をしっかり折り曲げます。8-1.
外コーナー部の組み付け。鉄ベース枠は外コーナー部より組み付けます。樹脂スペーサーを約1m間隔でベース鉄筋に取り付けます。8-2.
コーナー部より鉄ベース枠を樹脂スペーサーに差し込んでセットしていきます。これにより、ベース鉄筋のかぶり厚が確保できます。8-3.
(鉄ベース枠2000・1125・625の各パネルは施工の長さに合わせ、組み合わせて使用します。)もう一方の外コーナーの端は100mmほど交差させるように鉄ベース枠をセットします。8-4.
この時、コーナー両端に鉄ベース枠をクイ打ちします。9-1.
内コーナー部の組み付け。鉄ベース枠300内コーナーと鉄ベース枠とを125mmほど重ね、樹脂スペーサーをセットし、重なった鉄ベース枠の穴に鉄ベース枠支持棒をクイ打ちします。9-2.
両サイド2箇所の穴に鉄ベース枠支持棒を入れてください。
10.
鉄ベース枠の繋ぎ部は125mmほど重ね、鉄ベース枠の穴の位置を合わせて樹脂スペーサーをセットします。この時、重なった部分の穴を鉄ベース枠支持棒で杭打ちして固定します。11.
間仕切りの狭い箇所では300内コーナーに樹脂スペーサーを使用し、鉄ベース枠支持棒をセットします。12.
ベース部分に隙間がある場合には、多少埋戻しをします。13.
サポーターは300~500H用、600~750H用、800~950H用の中から施工に合わせて使い分けます。14-1.
ベース部分のコンクリート打設と立ち上がり部のコンクリート打設は、多少、時間をおいて2周打ちします。 1周目はベース+立ち上がり部の5cmまでとし、バイブレーターを使用するようにします。14-2.
ベース部はコテ押さえをします。15-1.
鉄ベース枠の脱枠は、まず、外コーナーの鉄ベース枠支持棒を抜き、順次外していきます。樹脂スペーサーはベース部に沿って左右に折り曲げます。 (折れない場合には、押さえながら外します。)
15-2.
脱枠します。15-3.
鉄ベース枠を取り外した際にケレンし、次回のためにNSPメタルフォーム油を塗っておきます。16.
鉄ベース枠と立ち上がり部を脱枠し整地を行えば、ベース立ち上がり一体打ち基礎の完成です。