打ち継ぎではなく、一体基礎となるため、強度、止水、防蟻、美観効果に優れています。
ベース、立ち上がり部の施工が同時に行え工期短縮、人件費削減につながります。
組立手順
ここにご紹介した組み立て手順はあくまでも一例です。 組み立て手順、パーツの使用枚数など実際の施工状況に応じ、変更して使用することができます
1.ベース部と土間部の砕石を転圧します。
2.3回以上転圧しレベル(±10程度)を出します。
3.防湿シートを敷きます。
4.外周基礎底面の高さを出すため、捨てコンクリートを打ちます。
5.コテなどでならしレベルを出します。
6.芯墨を打ちます。→
7.段セパ組み付け例
または
15.中間セパ組み付け例
9.外周の立ち上がり型枠をコーナー部から設置していきます。
10.直線部のパネルを順次組み付けていきます。
11.サイコロ配置し、立ち上がり筋とスラブ筋をセットします。
12.内周の立ち上がり型枠もコーナー部から設置していきます。
13.直線部のパネルを段セパの上に順次組み付けていきます。
14.段セパの爪をしっかり折り曲げます。
19.へ
15.中間セパ組み付け例
ハーフ吊巾止金具を墨に合わせて、600㎜以内に釘で固定します。次に、外周型枠を組み付けながらベタ中間セパを任意の高さに設置します。(コーナー部・500㎜以内)(直線部1000㎜以内)
16.サイコロ配置し、立ち上がり筋とスラブ筋をセットします。
18.外周内側型枠部にはシングル鉄筋ベースを入れます。
19.土間の立ち上がり配筋に合わせ「土間セパスペーサー」を設置していきます。
(コーナー部・455㎜以内)
(直線部1000㎜以内)
22.コンクリート打設は外周ベース部、間仕切り基礎ベース部より2回に分けておこないます。立ち上がり部打設後、最後に土間部を打ちます。
23.次に立ち上がり部を打設します。
24.土間部はならしておきます。
25.脱枠はコーナーパネルから始めます。
26.直線部のパネルを順次外していきます。脱枠には脱枠棒が便利です。
27.外したパネルはケレンをし、次回のためにNSPメタルフォーム油を塗っておきます。
28.脱枠し埋戻しをおこなえばベタ基礎の完成です。
【ベタ基礎一体打ち施工動画】
クリックすると、動画ファイル(avi形式)がダウンロードされます。
- 地縄・遣方
- 根伐り
- 地業・転圧
- 基礎底面の高さ出し(捨てコン打設)
- ハーフ巾止・段セパの位置
- 外周部型枠組み付け(バタ中間セパの設置)
- 防湿シート
- 鉄筋組み立て(配筋・サイコロ・土間セパプレート設置)
- 内周部型枠組み付け
- 生コン打設
- 脱枠